こちらがデータ用のSATAケーブルになります。マザーボードに付属していることが多いです。

こちらが電源用のSATAケーブルになります。電源ユニットにあります。

これらのケーブルをHDD(SSD)に接続します。下記画像の赤色で囲ってある部分が電源用SATAコネクタで、青色で囲ってある部分がデータ用SATAコネクタです。緑色で囲ってある部分は4ピン電源コネクタですが、何も挿さなくて大丈夫です。

SATAケーブルをHDDに接続した画像です。

HDDにSATAケーブルを接続したら、データ用のSATAケーブルのもう片方をマザーボード上のデータ用SATAコネクタに接続します。下記画像のオレンジ色で囲った部分がマザーボード上のデータ用SATAコネクタです。

マザーボード上のデータ用SATAコネクタにはポート番号がありますが、OSをインストールするHDDは一番若い番号のポートに接続します。今回はポート0に接続します。ポート番号はマザーボード上や、マザーボードの取説に書いてあります。
データ用SATAケーブルをマザーボードに接続した画像です。

以上でHDD(SSD)の接続は終了です。